くま安心館グループホーム

グループホームとは、認知症や知的障害、精神障害などの生活に困難を抱える人を対象とした福祉サービスの1つで、介護保険法に基づく「認知症対応型共同生活介護」や障害者総合支援法に基づく「共同生活援助」などがあります。
グループホームでは、専門スタッフの支援のもと、少人数の共同生活を通じて、入居者が自立した日常生活を送れるようにサポートします。
くま安心館グループホームは、「認知症対応型共同生活介護」であり、入居者同士で助け合いながら生活することで、認知症の症状を改善したり、失いかけた能力を引き出したりすることができます。また、少人数制で関わる人が少ないため、認知症の方にとって安心できる環境となるでしょう。
くま安心館グループホームに入居する条件は以下に当てはまる方です。
- 65歳以上の方
- 要支援2または要介護1以上の認定を受けた方
- 医師に認知症の診断を受けた方
- 集団生活を営むことに支障のない方
- 久万高原町に住民票がある方
施設
くま安心館グループホームは平屋建てで、全9室の居室がある小規模な1ユニットのグループホームです。
各居室はエアコン、床暖房完備で、15㎡(約10畳)のゆったりできる広さがあります。さらに、各居室には洗面所、車いすでも入れる広めのトイレなどがあります。お持ちの家具の持ち込みももちろん可能で、暮らしやすい部屋にすることができます。
共用部にはお風呂やトイレ、広めの食堂があります。またスタッフが皆様の食事を調理する調理室があり、地元の新鮮な食材を使って、入居者の方々に温かい食事をお届けします。また、浴場近くには洗濯室もありますので、ご自分で洗濯などされたい方は施設の洗濯機を使って洗濯もできます。もちろん、スタッフに頼めば洗濯サービスも提供いたします。
スタッフが常駐する事務室もありますので、何かご相談がある場合はお声かけください。

スタッフ


くま安心館グループホームでは経験豊かな介護支援専門員、介護福祉士、看護師等の資格を持ったスタッフをそろえています。
- 介護支援専門員:2名
- 介護福祉士:6名
- 正看護師::3名
- 准看護師:1名
- 初任者研修修了者:2名
イベント
1月・・書初め
2月・・節分
3月・・ひな祭り
4月・・お花見ドライブ
5月・・端午の節句
6月・・あじさいドライブ
9月・・敬老会
10月・・紅葉ドライブ
11月・・秋祭り
12月・・クリスマス会
その他お誕生日会、地域の夏祭りやひな祭りの見学に随時参加しています。地域の防災訓練にも参加し交流を深めています。




料金
★基本料金
家 賃 | 20,000円 |
食 費 | 38,600円 |
水道・光熱費 | 25,500円 |
介護サービス費用 | 下記の表による |
合 計 | 84,100円 |
★要介護度による介護サービスの1月当り自己負担金額表
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要支援2 | 22,830円 | 45,660円 | 68,490円 |
要介護1 | 22,950円 | 45,900円 | 68,850円 |
要介護2 | 24,030円 | 48,060円 | 72,090円 |
要介護3 | 24,720円 | 49,440円 | 74,160円 |
要介護4 | 25,230円 | 50,460円 | 75,690円 |
要介護5 | 25,770円 | 51,540円 | 77,310円 |
・初期加算・・30円(1日当たり)
・サービス提供体制強化加算Ⅰ・・22円(1日)
・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・所定単位数に各種加算を加えた総単位数×18.6%
・医療連携体制加算(1)ハ・・37円(1日)
・看取り加算・・1日 72円(死亡日以前31日~45日以下)
1日 144円(死亡日以前4日以上30日以下)
1日 680円(死亡日前日及び前々日)
1日1280円(死亡日)
・個人消耗品の費用・・理美容代、おむつ代、行事食費、
その他身の周り品(歯ブラシ・化粧品等)嗜好品などは自己負担
となります。
例)要介護3の方の1か月の利用料は
基本料金 | 84,100円 |
介護サービス自己負担金 | 24,720円 |
初期加算(1日30円×30日) | 900円 |
サービス体制強化加算Ⅰ(1日22円×30日) | 660円 |
医療連携処遇改善加算Ⅰ(1日37円×30日) | 1,110円 |
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 5,083円 |
合 計 | 116,513円 |
上記金額に個人消耗品の費用や看取り加算料金等が加わります。
空室状況
更新日 | 2024/12/1 |
空室 | 無し |
アクセス
- 住所:愛媛県上浮穴郡久万高原町久万540-3
- 電話:0892-21-3255
- FAX:0892-21-3256